フロアコーティングで快適な生活
フロアコーティングは最近特に人気のサービスです。床の美しさ・清潔さを維持するために、新築時にフロアコーティングを行う方がとても増えています。
特にデリケートなフローリングは、誤ったお手入れをすると床材そのものを傷めてしまう可能性もあります。フロアコーティングは床材を保護し、美しい光沢を長期間保つことができるものです。傷もつきにくく、水拭き可能なので、普段のお手入れも大変楽になります。是非快適な生活を手に入れてください。
フロアコーティングのメリット
【1】耐久性が抜群!傷が付きにくい!
一度施工すれば効果が長時間持続しますので、細かいキズや汚れを防ぎます。もちろん、ワックスがけなどのメンテナンスの手間もはぶけます。
【2】毎日のお手入れ・お掃除が楽チン!
水拭きができ、薬品や熱湯にも強く安心の施工です。主婦の皆さまに嬉しい「メンテナンスフリー」のフローリングです。
【3】衛生的で子供やペットにも安心!
ペットの犬や猫のアンモニアもはじくことができるので、水拭きするだけで清潔で匂いも残りません。ペットが舐めても安全な素材を使用しています。
【4】床暖房にも最適!
床の乾燥・収縮によるひびの発生を抑え、水分の進入を防ぎます。床暖房には特におすすめです。
【5】物件査定にとても有利!
光を反射するので、部屋全体が明るくなり印象がよくなります。また、お部屋に差し込む日光による床の色あせや傷みを防ぎます。
フロアコーティングを選んだ理由
一生もののマイホーム、長く大事に住んでいきたい気持ちはみんな同じだと思います。そこで、様々な年代、環境の方からワックスではなくフロアコーティングを選んだ理由を聞いてみました。

1位 新築だからキレイに使いたい
2位 日頃のお手入れや掃除が楽になる
3位 ペットが傷つける
4位 子供の落書き
5位 友人の家で見て羨ましかった
他にもこんな意見がありました!
- ワックス掛けが面倒で嫌いなので、手入れが楽にすむから。
- 賃貸だからあまり長くは住まないけど、共働きで掃除をする時間がないから。
- あまりピカピカしすぎている床だと欲しい家具に合わず、艶が控えめなマット感のある床のコーティングにしたかったから。
まとめ
いかがでしょうか?ワックスに比べて値段が高くなるため、やはり迷うお客様もたくさんいらっしゃいます。ですが、フローリングを1度コーティングすれば、約10年はお客様が直接フローリングに傷対策などする必要はありません。 フロアコーティングはワックスよりも高額ですが、ワックスのように数ヶ月で剥がれてきません。また、全てを塗り直すのではなく部分的に補修が可能です。 ぜひ大事なマイホームに最も合うコーティングを検討してみてくださいね。
フロアコーティング種類別比較表
特徴・メリット・デメリット | 耐用年数 | 乾くまで | 性能 | 価格 | |
---|---|---|---|---|---|
アクリル系 (ワックス) |
・「ツヤ出し」が主目的 ・「剥離作業」も「塗り直し」も簡単 ・コストが安い ・保護性能が弱く、水や洗剤にも溶けてしまう ・耐久性がないため定期的な施工が必要 |
〜3年 | 1時間 程度 |
![]() |
安価 |
ウレタン コーティング |
・特に「摩擦に対する強さ」が優れる ・水溶性の樹脂なので施工中の臭いが少ない ・ツヤが控えめ ・密着が比較的弱い(剥がれの原因となる) ・薬品に対してやや弱い(アルカリ性の洗剤等) ・乾燥時間が長い(完全硬化するまで1カ月程度かかる) ・安全基準をクリアしていない薬品の可能性がある |
8〜10年 | 2〜3日 | ![]() ![]() ![]() |
普通 |
ガラス コーティング |
・硬度が高い ・マットな光沢を出すことができる ・耐水、耐溶剤、耐洗剤性が高い ・完全硬化までに時間がかかる ・滑ることがある ・補修後の上塗りが出来ない |
10年前後 | 2日程度 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
やや 高価 |
シリコン コーティング |
・硬さや薬品に対する強さなど、基本的な性能が高い ・フローリングだけでなく、キッチンなどにもよく用いられる ・適度なツヤがある ・比較的安全性が高い ・耐久性がやや低い。 ・塗り直しが難しいため、長期間保護したい床には不向き ・乾燥時間が長い(完全硬化するまで1カ月程度かかる) |
5〜10年 | 2〜3日 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
やや 高価 |
UV コーティング |
・ツヤがあり見た目が美しい ・耐久期間・保護性能(摩擦や熱)が最も高い ・「塗り直し」が可能 ・ペットや子供などに対する安全性が非常に高い ・適度なグリップ性 ・瞬間で硬化(乾燥待ち時間が無い)するため、入居も補修(部分直し)も直ぐにできる ・特殊な機材と、高い技術を要するので価格が高め ・光沢感が部屋の雰囲気と合わない場合がある |
20年以上 | 1瞬 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
高価 |
フロアコーティング種類別比較表
料金 | アクリル系(ワックス) | ||
---|---|---|---|
耐用年数 1~3年 |
乾燥時間 1時間程度 |
価格 安価 |
|
■主な特徴 ・「ツヤ出し」が主な目的 ・「剥離作業」も「塗り直し」も簡単で、コストが安い ・保護性能が弱く、水や洗剤にも溶けてしまう ・耐久性がないため定期的な施工が必要となる |
|||
ウレタンコーティング | |||
耐用年数 8~10年 |
乾燥時間 2〜3日程度 |
価格 普通 |
|
■主な特徴 ・ツヤが控えめ ・密着が比較的弱い(剥がれの原因となる) ・薬品に対してやや弱い(アルカリ性の洗剤等) ・乾燥時間が長い(完全硬化するまで1カ月程度かかる) |
|||
ガラスコーティング | |||
耐用年数 10年前後 |
乾燥時間 2日程度 |
価格 やや高価 |
|
■主な特徴 ・マットな光沢を出すことができる ・耐水、耐溶剤、耐洗剤性が高い ・滑ることがある ・補修後の上塗りが出来ない |
|||
シリコンコーティング | |||
耐用年数 5~10年 |
乾燥時間 2〜3日程度 |
価格 やや高価 |
|
■主な特徴 ・硬さや薬品に対する強さなど、基本的な性能が高い ・フローリングだけでなく、キッチンなどにもよく用いられる ・適度なツヤがあり、比較的安全性が高い ・耐久性がやや低い。 ・塗り直しが難しいため、長期間保護したい床には不向き |
|||
UVコーティング | |||
耐用年数 20年以上 |
乾燥時間 瞬時 |
価格 高価 |
|
■主な特徴 ・「ツヤ出し」が主な目的 ・「剥離作業」も「塗り直し」も簡単で、コストが安い ・保護性能が弱く、水や洗剤にも溶けてしまう ・耐久性がないため定期的な施工が必要となる |
まとめ
フロアコーティングの種類は本当に様々です。
決して安い買い物ではないので、ぜひこの機会にご家族で「何を一番に求めるのか?」を話し合われることをオススメします。
傷の付きにくさなのか、耐久年数なのか、ツヤなのか、ペットが安全に暮らせることなのか…家族のライフスタイルやライフプランによって、求めるものと効果は様々です。
ぜひ様々な面から検討して、後悔しないフロアコーティングを選んでくださいね。
フロアコーティング種類別体験談
ガラス
最初はガラスと聞いて割れてきたりしてしまうのではないかと思っていましたが、そんな心配は不要でした。LDKと廊下のみ施工をして頂きましたが、他の箇所もしたいと思いました。
ウレタン
引っ越しが迫っていて入居前にどうしてもやっておきたかったので急ぎでお願いしましたが、ピカピカに仕上がりとても綺麗です。
シリコン
シリコンコートの仕上がり、満足しております。こうも変わるのかと驚いております。仕上がりに家族全員大変満足しています。ありがとうございました。
UV
床がピカピカになって毎日快適で幸せです。小さい子供がいるのでおもちゃを落とされたりするとすごく綺麗なだけに傷が目立つのでドキドキします。
悪徳業者に気をつけろ!
フロアコーティングの種類は色々ありますが、それを施工する業者さんも本当にさまざまです。
業者さんによって、コーティングの液材、コーティング方法、耐久年数、アフターサポートなどは変わってきます。
そして残念なことに、悪質な業者さんもいることも事実です。大切なマイホームのフロアコーティングで失敗しないためにも、実際にあった悪徳業者の事例をお伝えいたします。
【1】見積金額が最初は安いのに、いつの間にか高額請求!
一番多いパターンです。最初に提示された金額にオプション料金が上乗せされ、最終的には予想もしなかった高額な料金を請求されることも少なくありません。最初の見積もりの際に、どういった内容で、どこまでの施工を含むのかしっかり書面に起こしてもらいましょう。
【2】サンプルだけキレイで施工後と違う!
送られてきたサンプルと実際の施工後が全く違う!ということもよく聞きます。主に技術力のないスタッフが施工した結果、そうなることが多いです。ホームページやカタログの施工事例が少ない業者には過去の実績を聞いてみましょう。
【3】類似商品でだまされた!
10年持つコーティングと言っていたのにすぐに剥がれはじめてしまった、ひび割れやムラが出てきた、という場合は類似商品の可能性も。怪しいと思ったら安全性基準を満たすデータをすぐに出してもらうよう強く伝えましょう。
【4】口だけで実際の作業は、いい加減!
部分補修が可能と言っていたのに、全面補修以外できないと言われ、再度高額な料金を請求された、アフターケアをお願いしても対応してくれないなど施工後のクレームも相次いでいます。何か聞いた時にすぐに返答できるか、ベテランのスタッフは数名いるのか、全スタッフが施工可能かなど社内体制も聞いてみるとよいでしょう。